HOME建築用語・辞書「ラ」行

建築用語・辞書「ラ」行

■ラーメン構造
柱、はりなどの部材と部材の接合部が、お互いに角度が変わらないよう、固く動かない状態で取り付けられている構造。
■ラーメン構造+ブレース構造
1方向を剛節のラーメン構造、他方向をブレース構造とする形式。建物短辺方向に架けた山形ラーメンを長辺方向に短い間隔で並べ、水平力に対しては壁面に設けたブレースで抵抗させる架構。
■ラス
塗装や左官の下地に用いる網。金属製のメタルラス、ワイヤラス、ラスシート、ラスボードなどの種類がある。
■ラスシート
亜鉛鉄板にメタルラスを溶接したもの。主にモルタル塗りの下地に用いる。
■ラスボード
石こうボードにくぼみをつけた石こうラスボードのこと。塗り下地に用いるボード類全般のこともいう。
■ラスモルタル
メタルラスやワイヤラスにモルタルを塗ったもの。
■ラチス
ウェブのプレートの代わりに入れる。斜めの帯上の板。
■ラッカー
硝化綿、顔料、樹脂などを主材料とする高級仕上げ塗料。乾燥が速く、耐候性・耐水性に優れている。吹きつけ塗装によって家具や金属に用いる。透明のものをクリヤラッカー、顔料の入ったものをラッカーエナメルとして、区分することもある。
■ラッカーエナメル
顔料の入った、色付きのラッカー。
■落下物(らっかぶつ)
建築基準法に規定される工事現場における危害防止の対象。
■ランマー
地盤の締固め機械。ガソリンエンジンの力によって、跳ね上がり落下する力で地面を締固める。割栗石などの突き固めなどによく使用される。クランク機構式のものをタンバーという。
■ライトコート・ライトウェル(光井戸)
建物内に設けられる中庭のこと。建物の内部に吹き抜けのスペースを作り、窓を設けて、採光・通風を得る。
■ライトシェルフ
窓部分に取り付けた庇によって太陽光直射を遮蔽しつつ、庇の上面に反射した光を庇上部の拡散窓(欄間)から取り入れて、室内天井面に反射させ、柔らかな拡散光を室内奥に導入する建築的工夫の一つである。
■ライフサイクルアセスメント
原料の調達から資材の製造、建設、運用、改修・更新、廃棄に至る環境負荷を分析・評価し、軽減するための規格をいう。
■ライフサイクルマネジメント
建築物や建設設備のライフサイクルにわたって、機能や効用の増大ならびに生涯費用(LCCの他に、LCE、LCCO2などを含む)の削減について検討・考慮し、最適な代替案を選択していく手法。
■ラチス
斜めまたはジグザク状に構成されたウェブ材。せん断力による軸方向力に抵抗する。

MENU

Design by Megapx  Template by s-hoshino.com