運営者情報
このサイトは、現在構造設計に従事している建築士の方を対象に作成したものである。
下請けの小さな設計事務所で構造設計に従事してきた過程において経験してきたことを「構レポ」として書いていこうと思う。
とくに、これから新築しようとする建築物において評価・検査をする機関(審査機関または確認機関という)と構造計算書を元に質疑応答をしながら計算書を作成したことで得た経験及び構造事務所内で発起された考え方や捉え方を運営者がメモしたものをテーマとして「構レポ」にまとめました。
構造設計を行う上で、設計士が10人なら10通りの考え方や捉え方があると思います。その一方で建築基準法を遵守(じゅんしゅ)しなければならないことを頭に入れながら、審査機関または確認機関がその10通りを否定するのが現状である(否定されると、下請けとしては弱い立場に立ってしまい、いくら理屈をゴネテも聞く耳を持ってくれないのが現状)
計算書の修正・変更、構造図の修正・変更なら簡単なもので、積算・見積りが変更になるとなれば、「お金」が関わることで下請けの設計事務所(工事なども含めて)は弱い立場に立つこととなる。
喧嘩をしても良いことはなく、押し通すことなどできないくらいなことを言葉で言われてしまうため、平和主義の運営者は、いろいろな知識、引出しを増やす意味で「構レポ」を書くことに至るきっかけとなった。
運営者
|
失敗ばかりの下請け構造事務所の建築構造設計者
|
出身
|
北海道
|
趣味
|
映画鑑賞・少林寺拳法・嫁さんと見知らぬ街で散歩
|
尊敬する人
|
落合監督(落合博満)・堀江貴文社長。
|
やってみたいこと
|
SS7・Build一貫・BUSのような「自分だけの一貫プログラム」を作ること。
|
好きな場所
|
海
|
好きな食べ物
|
ラーメン・うどん
|
大切だと思うこと
|
親友・他人
|
嫌いな食べ物
|
パクチー・春菊
|
誇りに思うこと
|
今まで建築の業界に居れたこと。
|
ほしいもの
|
世界の建築構造設計者の本
|
嫌いな場所
|
山(虫が沢山いる場所)
|
夢
|
海の家を建てること
|
利用規約
【サイバー建設】をご利用になる皆様(以下「ユーザー」という)は利用規約に従って【サイバー建設】をご利用頂きます。【サイバー建設】が提供する各サービスをご利用頂くことによって本規約の内容を承諾いただいたものとします。(【サイバー建設】が利用規約の他に別途定める各サービスの注意事項や同意事項、説明文等についても、本利用規約の一部を構成するものとする。)
本利用規約に同意できない場合、【サイバー建設】が提供する各サービスの閲覧・使用等を中止してください。
「無保証」
サイバー建設は、サイバー建設が提供するサービスやその内容、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿された文書や情報、サイバー建設がご紹介するウェブサイト・ウェブページなどから提供されるサービスやその内容が、ユーザーが用意、利用されているハードウェア、ソフトウェア、通信環境などで安全、快適、完全に利用できること、ユーザーの要求、期待などを満たすものであること、ユーザーにとって最新、安全、完全、正確、有用、無害、合法などであることを完全に保証するものではありません
「自己責任」
ユーザーは、サイバー建設が提供する各サービスやその内容、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿された文書や情報、サイバー建設がご紹介するウェブサイト、ウェブページなどから提供されるサービスやその内容の最新、安全、完全、正確、有用、無害、合法などの判断をご自身の責任で行っていただきます。
ユーザーは、サイバー建設が提供する各サービスを利用するために必要であるハードウェア、ソフトウェアなどはを、自身の責任、費用で用意してください。
「禁止事項」
サイバー建設が提供するサービス上で、サイバー建設及び他者の法的権利、財産、プライバシーを侵害する行為、サイバー建設及び他者の名誉、信用、信仰を汚す行為、サイバー建設及び他者に不利益、危害、損害、不快感を与える行為、サイバー建設及び他者への中傷、誹謗、差別、嫌がらせ、脅しなどの行為。サイバー建設の運営を妨害する行為、投稿した文書の転送、転載などをお願い、強制するなどの行為、他のユーザーの個人情報を当該ユーザーの承諾無しに収集・蓄積する行為、公序良俗に反する行為、これらに結び付く内容、またはそれらを助長する行為を禁止します。
「判断等の優先」
ユーザーは、サイバー建設が提供するサービスやその内容、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿された文書や情報等の扱い、本利用規約の作成時に想定されない事態の対処に対するサイバー建設の判断、対応、意図を、文書や口頭、または、物理、数量、感情、感覚的明示される、されないに関わらず、自己の判断、解釈、意図、想像、思い込みによるものより優先しなければならない。
「著作権」
サイバー建設が提供する個々の文書、ファイル及びそれらを選別、分類、編集したことによって作成されたサイバー建設の文書、ファイル、デザイン、レイアウト、構成に関する著作権は、著作権が別に記されているもの、ユーザーが投稿したものなどを除き、サイバー建設に帰属する。
サイバー建設上の全ての内容の転載、複製を一部あるいは全部を問わず無断で行うことを禁止します。しかし、サイバー建設上のサービスやその内容を利用、閲覧などするために、サイバー建設上の内容を、それらの目的のために構築されたシステム上へのダウンロード・キャッシュファイルとしての保存は問題ない。
サイバー建設上で記載された出版物、製品及び会社名などは、各社の商標、登録商標である内容が含まれています。サイバー建設上では、各社の商標、登録商標などを所定のマークなどを用いて表示しませんのでご了承ください。
「個人情報の扱い」
サイバー建設は、ユーザーのIPアドレス、リンク元、利用OS、利用ブラウザ、アクセス時間、利用ページの情報を記録し収集します。これらの情報は、ユーザーがサイバー建設にアクセスすることによって自動的に記録・収集されます。
サイバー建設は、サイト登録等を行なって頂く場合に専用のフォーム等を利用して登録者の個人情報を収集します。これらの情報は、サイバー建設が個人を特定するために収集されるもので、ユーザーは、自らの意思によって、フォーム等で記載を求められる個人情報をサイバー建設に提供することになります。
サイバー建設は、収集した個人情報をサイバー建設の運営のため、登録者専用のサービスをご利用頂くため、登録者専用のサービスを利用するユーザーを特定するため、ユーザーへの情報提供のために利用します。
サイバー建設は、収集した個人情報を個人を特定できない形でデーター処理を行ない、広告主、提携主、ユーザー等に公開する場合がございます。
サイバー建設は、裁判所や警察等の公的機関から、法律に基づく正式な照会を受けた場合、ユーザーが利用規約等に反し、サイバー建設の運営、権利、財産、サービス等を保護するため、必要と認められる場合には個人情報を公開する場合がございます。
サイバー建設は、サービスの使い勝手を向上させるためクッキーを設定いたします。
サイバー建設は、ご登録、ご提供頂いた個人情報を可能な限り高いレベルで保護いたします。
サイバー建設は、ご登録、ご提供頂いた個人情報の修正・削除のための方法を各サービス所定の方法でご提供いたします。
サイバー建設は、個人情報の保護を優先し、ユーザーの利便性を優先して個人情報の修正・削除を行なったり、そのためのシステムをご提供することは行ないません。
「情報・文書の登録・投稿」
ユーザーは、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿などを行う場合、または登録・投稿された文書や情報の修正・削除などを行う場合は、個々のサービスが定める所定の方法に従うものとします。
ユーザーは、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿した文書や情報に対して一切の責任・損害賠償義務を負わなければなりません。
サイバー建設は、登録・投稿された文書や情報に対して、必要なチェックを行ないますが、登録・投稿された文書や情報の最新性、安全性、完成度、正確性、有用性、合法性、道徳性、社会性などの判断を行うものではありません。
ユーザーは、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿した文書や情報に対して他のユーザーから問い合わせ、質問、クレーム等が寄せられた場合、ご自身の責任と費用によって敏速かつ誠意をもって対処しなければなりません。
サイバー建設は、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿された文書や情報を、事前又は事後の通知、承諾、理由説明を行わず削除・編集・掲載の休止などを行う権利、及び当該文書や情報の投稿者のサイバー建設へのアクセスを制限・拒否などを行なう権利を有します。サイバー建設は、これらの決定に関する個別の説明を行う義務を一切負いません。
サイバー建設は、サイバー建設が提供するサービスに登録・投稿された文書や情報を、サイバー建設が提供する他のサービス、又は将来的にサイバー建設が提供するサービス、サイバー建設以外の媒体、サービスなどへ、事前又は事後の通知、承諾、理由説明を行わず利用、転載する場合がございます。
「サービスの変更、休止、廃止」
サイバー建設が提供するサービスやその内容は、事前又は事後の通知、承諾、理由説明を行わず、一部あるいは全部を変更、休止、廃止する場合がございます。
※本利用規約の内容は、サイバー建設が提供するサービスやその内容の追加、変更、中止などの対応などで一部あるいは全部を変更する場合がございます。適時最新の本利用規約をご覧いただけますようお願い申し上げます。
「免責事項」
サイバー建設は、サイバー建設が提供するサービス・内容、それに登録・投稿された文書や情報、ダウンロード、閲覧、参照、利用などして起こる、欠陥、障害、メンテナンス、サービスの停止などで正常に利用できなかったなどが原因となり発生したあらゆるトラブル、被害、損害について一切の責任・損害賠償義務を負いません。