建築用語・辞書「ヌ」行
■布基礎
基礎が連続したもの。木造建築に広く採用される。木造建築の場合、土台緊結用のアンカーボルトを差し込み、また、<所定の位置に換気口を設ける。
■塗り下地(ぬりしたじ)
左官工事の塗り工事をする際の基礎となるもの。この下地の上に、モルタル、プラスター、しっくい、などを塗り重ねる。木ずり下地、ラス下地、石こうボード下地、こまい下地、コンクリート下地、ALCパネル下地などがある。
■貫
内法貫は鴨居の高さ付近に設けて柱と柱の間を連結する部材。地貫は最下部に設ける部材である。