■異形鉄筋(いけいてっきん)
丸鋼に節やリブなどの突起をつけた鉄筋で、普通鉄筋に比べて、コンクリートとの付着性能が約40%以上大きくなるので、一部の例外を除いて、端部にフックを設けなくてよい。
■板目(いため)
木材を板にひいたときに、木材に現れる年輪による木目。
■一括下請負の禁止
一括下請負は、元請負人が、自分で請け負った工事を、一括して第三者に負わせること。建築主から書面で承諾を受けた場合以外は、禁止されている。
■一級建築士
国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格し、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名所を用いて、設計、工事監理等の業務を行う者。
■一般管理費
明細見積もりに計上される経費の1つで、請負者の本・支店に必要な経費のこと。この経費に、さらに計上すべき利益分を加えたものを一般管理費等負担額という。
■イナートガスアーク溶接
アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスあるいはこれらに少量の活性ガスを加えたガス雰囲気の中で行うアーク溶接、ミグ溶接およびティング溶接はこの一種である。
■違反建築物
建築基準法や同法施工令、施工規制、建築安全条例などの規定に違反した建築物のこと。
■入り皮(いりかわ)
樹幹が損傷を受け、その癒合部の樹皮が材中に巻き込まれ、それが製材によって材面に表れた欠点をいう。その状態には樹皮の部分が健全であるもの、樹皮の部分が抜け落ちたもの、または腐れを伴ったものなどがある。
■色の三属性
色を構成する3つの要素で、色相、明度、彩度のこと。
@色相:赤、黄、青、緑、紫などのいろどり(色あい)、あるいはそうした色どりを示す尺度のこと。アメリカのマンセルが色相を円環状に並べたものを、マンセル色相環という。
A明度:色の明るさの程度。明度が最も高い色は白、最も低い色は黒。光の反射率によって異なる。
B彩度:色のあざやかさの程度。あざやかな色ほど彩度が高い
■インシュレーションボード
植物繊維を原料として圧縮加工して作った繊維板の一種で、軟質繊維板のこと。断熱・吸音用に、壁、天井等に使用される。比重0.4以下でJISで規定されている。
■インテリジェントビル
ビル総合管理システムといわれているもので高度なOA化に対応し、さまざまなBA(ビルディングオートメーション)機能をもってテレコミュニケーション(電気通信)に対応でき、それらを快適に利用する空間をもったビル。
■インパクトレンチ
高力ボルトを締め付けるための鉄骨工事用機械。圧縮空気を使う。トルクコントロールによって、一定のトルクまで締めれば自動的に空転する。
■石綿
繊維状の無機けい酸塩鉱物。不燃性、耐熱性、耐薬品性、耐摩擦性等に優れ、補強繊維、耐火材料として使用されてきたが、近年その人体影響が問題となっている。
■位置指定道路
道の基準により造成されるもので、特定行政庁からその位置の指定を受けたもの。
■移動等円滑化経路
高齢者、障害者等が円滑に利用できる経路。
■芋目地
レンガ・ブロックなどの縦目地が2枚以上通っている目地。
■入母屋屋根
屋根の上部が切妻屋根、下部が寄棟屋根のようになっている屋根。伝統的な農家や地方の屋敷に多く見られる。
■色温度
試料と同一の色度の放射を発する完全放射体(黒体)の温度をいう。絶対温度で表示し、単位はケルビン(K)である。
■インバート
排水系統において、汚水桝や下水道のマンホールの底部に設ける導流用の溝で、下面を半円形に仕上げてある。