問-1.答えは「」
建築物の設計に当たっては、建設予定地や類似施設の調査を行い、利用者の潜在的な要求の把握や将来の建築物に対する要求の変化を予測することが重要である。なお、将来の要求の変化に対応しやすいよう考慮された方式として、スケルトン・インフィル方式がある。
問-2.答えは「」
日光東照宮は、権現造りの形式を持ち、外装は黒漆、金箔、胡粉の白を基調としている。権現造りの特色は、本殿と拝殿ほかに、大崎八幡神社、北野天満宮に採用されている。
問-3.答えは「」
ボンエルフは、一本の街路を人と車が共有しながら、相互の安全と利便を確保するための歩車共存型の道路である。歩車共存を図るために、車道と歩道の区分をなくし、自動車のスピードを落とすために、所々にハンプ(舗装面の凸凹)を設けたり、適当な間隔でシケイン(屈曲部)を設けるなどの工夫がなされている。
問-4.答えは「」
コーポラティブハウスとは、自ら居住のための住宅を建設しようとする者が組合を結成して、企画・計画から建設・管理まで行う協同組合運営方式の集合住宅である。
問-5.答えは「」
集合住宅の接地型の場合、コモンスペースを介して各住戸へアクセスするコモンアクセス形式とすると、人通りが多くなり、活気ある共用庭となる。またこの形式は、近隣交流の機会を増大させる効果が期待できる。
問-6.答えは「」
保育所の幼児用の便所のブースの仕切りや扉の高さは、保育士による安全の確認と指導のために100〜120cm程度にする。
問-7.答えは「」
教科教室型は、専門のクラスルームを持たず、すべての教科に専門教室を設け、生徒が時間割に従って教室を移動して授業を受ける運営方式である。教室の利用率が上がり、教室数が少なくてすむので、共通学習スペースや生活スペースの充実も可能となる。また、専門性を活かし、教育内容をより充実させることができるが、専門のクラスルームがないので、ホームベース等を設けロッカーなどの生活用施設を充実させる必要がある。
問-8.答えは「」
病棟部は総面積の35〜40%程度である。
問-9.答えは「」
ICU(Intensive Care Unit:集中治療室)の病床まわりには、種々の医療機器や治療・看護のためのスペースが必要となり、一般病棟に比べて必要床面積が大きくなる。なお、ICUの1床当たりの床面積は50〜60u程度とされており、一般病棟の病室の内法床面積の最低基準は、1床当たり6.4u以上である(医療法施設規則第16条)。
問-10.答えは「」
地域図書館における延べ面積あたりの蔵書数は、一般に、50冊/u程度を目安として計画する。
問-11.答えは「」
収納庫内部は、外気温湿度と関係なく一定の温湿度に保つ必要がある。
問-12.答えは「」
特別養護老人ホームとは、常時介護を必要とし、自宅で介護を受けられない高齢者(いわゆる寝たきり老人)のために、入浴、排せつ、食事等の介護、日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話といったサービスを提供する施設である。
問-13.答えは「」
事務所ビルのエレベーターの最大ピークは、一般に、朝の出勤時であり、この時刻の5分間の利用人数によって決められる。
問-14.答えは「」
百貨店の売場面積は、一般に、延べ面積の50〜60%となる。延べ面積40,000uの場合、売場面積を延べ面積の50%とすると、売場面積は20,000uとなり、従業員数は売場面積100u当たり3.5〜4人なので、800人は適当である。
問-15.答えは「」
車いす使用者用の駐車スペース幅は、3.5m以上必要である。
問-16.車いす使用者の利用する便所の出入口の戸は、引戸とし、有効幅は、80cm以上必要である。
問-17.答えは「」
横軸回転窓は、サッシの左右の竪枠の任意の位置(センターより上)にセットしたヒンジにより回転させ開閉する窓であり、外周壁の欄間に用いられることが多い。わずかに開いた上体で固定することもできるので、天井下80cm以内にあれば自然排煙設備として使用できる。
問-18.答えは「」
屋内から避難階段に通じる出入口の幅を階段の有効幅よりも広くすると、階段部分に避難者が殺到して危険である。
問-19.建築士法第18条第3項により、建築士は、工事監理を行う場合において、工事が設計図書のとおりに実施されていないと認めるときは、直ちに、工事施工者に対して、その旨を指摘し、当該工事を設計図書のとおりに実施するよう求め、当該工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。しかし、工事を設計図書のとおりに行う責任は、特に求めていない。
問-20.答えは「」
「事業予算」は、設計料と建築物本体工事費の概算の合計したものではない。「土地取得・借上げ経費」「別途工事費」「その他諸費用」等も含まれる。
問-21.答えは「」
問-22.答えは「」
問-23.答えは「」
問-24.答えは「」
問-25.答えは「」
問-26.答えは「」
問-27.答えは「」
問-28.答えは「」
問-29.答えは「」
問-30.答えは「」
問-31.答えは「」
問-32.答えは「」
問-33.答えは「」
問-34.答えは「」
問-35.答えは「」
問-36.答えは「」
問-37.答えは「」
問-38.答えは「」
問-39.答えは「」
問-40.答えは「」
問-41.答えは「」
問-42.答えは「」
問-43.答えは「」
問-44.答えは「」
問-45.答えは「」
問-46.答えは「」
問-47.答えは「」
問-48.答えは「」
問-49.答えは「」
問-50.答えは「」
問-51.答えは「」
問-52.答えは「」
問-53.答えは「」
問-54.答えは「」
問-55.答えは「」
問-56.答えは「」
問-57.答えは「」
問-58.答えは「」
問-59.答えは「」
問-60.答えは「」
問-61.答えは「」
問-62.答えは「」
問-63.答えは「」
問-64.答えは「」
問-65.答えは「」
問-66.答えは「」
問-67.答えは「」
問-68.答えは「」
問-69.答えは「」
問-70.答えは「」
問-71.答えは「」
問-72.答えは「」
問-73.答えは「」
問-74.答えは「」
問-75.答えは「」
問-76.答えは「」
問-77.答えは「」
問-78.答えは「」
問-79.答えは「」
問-80.答えは「」
問-81.答えは「」
問-82.答えは「」
問-83.答えは「」
問-84.答えは「」
問-85.答えは「」
問-86.答えは「」
問-87.答えは「」
問-88.答えは「」
問-89.答えは「」
問-90.答えは「」
問-91.答えは「」
問-92.コンサートホールの計画において、演奏者と観客の一体化を図ることを意図して、客席が演奏者を取り囲むシューボックス型の空間形式を採用した。
問-93.答えは「」
問-94.答えは「」
問-95.答えは「」
問-96.答えは「」
問-97.答えは「」
問-98.答えは「」
問-99.答えは「」
問-100.答えは「」
問-101.答えは「」
問-102.オフィスランドスケープは、固定間仕切を使わず、ローパーティション・家具・植物等によって、適度なプライバシーを保った事務空間を形成することである。
問-103.答えは「」
問-104.答えは「」
問-105.答えは「」
問-106.答えは「」
問-107.答えは「」
問-108.答えは「」
問-109.答えは「」
問-110.答えは「」
問-111.答えは「」
問-112.答えは「」
問-113.答えは「」
問-114.答えは「」
問-115.答えは「」
問-116.答えは「」